見出し画像

Spotifyでも一番最初はファン基盤を固めるところからだったとのこと。

これはユーザーにとってはすごい「そうだったんだ!」です。
そんなSpotifyも海外から日本へ来るときの
地盤はアーリーアダプターのファン固めから始めていたのですねー

記事の中だと↓が書かれていました。

西井:続いて、日本でサービスを始めたときのプロモーションについて教えてください。
井原:ユーザー獲得に関しては、海外の情報に敏感で、以前からSpotifyを認知されていた方や、テクノロジーに関心が高い方、そして熱心な音楽ファンをターゲットとし、彼らをできるだけ早く取り込んでいくマーケティングを行いました。
西井:いきなり、テレビCMなどのマス展開をしなかったんですね。
井原:日本は他国と比べて、ストリーミング自体の認知度が低いという課題がありました。そこで、まずはストリーミングの理解を進めようと、アーリーアダプターの支持基盤を作り、コミュニティを広げていく戦略を立てたのです。ブランドの認知、理解、愛着をKPIとしながら、周知を広げていきました。



とのこと。
新しいサービスとかですと、既存のお客さんがいないから、
マスメディアに頼って認知でかけあがろう!
という一案はあるとは思いますが、最初は実際の使用者に
Spotify使ってみたら、良い!」というプロダクトの自信もありつつ、ユーザーの実際の声をスタートラインにされていたのですね。
他にも記事の中にも↓ファンがいない状況でマス広告を打っても届かない。と西井さんがおっしゃっています。


西井:最初の段階で、ファン基盤を固めることは大事です。オイシックスのミールキット「Kit Oisix」も、一部のお客様から熱い支持があり、その方たちに向けてサービスを改善し続けていったら、ソーシャルで発信されるようになったんですよね。
 いまや、ファンがいない状態でマス広告を打っても届かない。リアルな口コミや支持が実感できないと、消費者はモノを買わない時代になっています。
井原:そうですね、ファン基盤のある口コミの力は本当に強力です。プレイリストやインストールURLのシェア数も、まわりに使っている人がいるか、話題になっているかによって大きく変わると実感しています。

この件については、
先日のMixerでSONYの梶さんがおっしゃていたこととかぶりました。
あいみょんも、髭男も、King Gnuも最初は少数のファンがいてそこからクチコミやアーティストの力でストリーミングで1位を取ることになった。


ファンの力で多くの人が知るようになって、指示される、というのは会社的には勇気をもらえます。笑
個人的には、商品がいいと応援したくなるし納得だな、とも。

Spotifyのヘビーユーザーでありますが、
この機能知っていますか?

画像1


最近、AMAsでのテイラーを見てからやっぱ良曲やな・・・・と眺めていたら・・・!

歌詞の下にこんなビハインドザシーンが書かれていたのです・・・・!
知らなかった!なんか作っていた時の気持ちがわかるのが嬉しい・・・と思いながらしみじみチェックしておりました。
あるのとないものもありましたが!ぜひ。


====本日の朝ドラ
いい雰囲気ですが、そろそろくっつきますかね?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?