見出し画像

森美「シェアする美術」はどこまでも地道にいく。

さくじつですが、シェアする美術の著者である洞田貫さんにお越しいただき、SNS関係のセミナーを実施して頂きました...!

シェアする美術とは↓

(引用)美術館でインスタグラマーが写真を撮り投稿する「#empty」という試みが普及しています。
日本では、2017年4月森美術館が「N・S・ハルシャ展」ではじめて実施し話題を集めました。
今では様々な日本の美術館でアートのシェアが一般化しつつあります。
森美術館は2018年美術展覧会「入場者数」1位・2位を達成しました。
その背景には、日本の美術館・博物館の中で最大規模のSNSフォロワー数を活用したデジタルマーケティング戦略があります。
本書では、森美術館がこれまで取り組んできた展覧会におけるさまざまなSNSの取り組みを紹介しています。
現代アートにおけるプロモーションの最前線を知っていただきながら、
アートとSNSの相性のこと、多少の失敗談など、楽しみながら読んでもらえる内容になっています。

SNSの効果証明をやっている人間からすると「なるほど!ボタン」が本についていたら、何百回押したかわからない教科書のような本ですよね。
Instagramの力で来館者数を一位にしたと。すごい証明が書かれている本です。

そんな仕掛け人の洞田貫さんにお話しをお伺いする機会ができ驚いたことは「イイネ」を返すことを洞田貫さんが実際にやられていること。です。
AMNのセミナーでは、「明日からでもできることを教えてください」と最後に締めて終了をするんですが、その時に洞田貫さんが「イイネ」を返すとおっしゃったんです。
会議と会議の間に20分あって、その時間にひたすら良い投稿にも批評がついている投稿にも「イイネ」を返していく。と。
それであればすぐできるし、貰った側も嬉しい、と。
(前日に深いい話しで藤田ニコルちゃんも空き時間ではファンの投稿に「イイネ」とリプライを返していて、その理由がファンが喜んでくれるから、と言っていたんですが全く同じ理由で1人で盛り上がりました笑笑)

というか、洞田貫さんがご自身でやられているっていうことも驚きですし、
立ち上げ当初はここまでやるぞ!と決めてお返事をされていたようです。

SNSに関してもやはり近道はなく、
コツコツなんだな、と実感する時間でした!

有難うございました〜!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?