
1人の女性が、ビューラーを片手に語ったことは世界に届いた。
これは痺れますね・・・!!!
昨日、動画がtwitter流れてきてそれを見たときには衝撃でした。
聞いてきても最初は「ビューラーのやり方を教えるね」から始まっているので、途中で「ピューラーを置いて調べてみて」っていうのがなんとも自然で・・・聞き間違いかな、と思うくらい驚きもあり。汗
こうやって、1人の女性が声をあげて次第にそれが認められていくっていうのはソーシャルメディアのすごいところでありますよね。
まさに、メディア!
最初はTIK TOKはビューラーの動画をガイドラインに触れたとして、アカウントも削除していたそうですが、彼女に謝罪をしてアカウントを戻した、っていうのも
ビューラーの動画があまりにもおおごとになって世界に知れ渡ってしまって、、っていう感じが否めないですよね。
そして彼女がいうには、実はビューラーの動画が初めてのスピークアウトした動画ではないとのこと・・・
(その時はアカウントは凍結されてしまった、とのことです🤔)
This isn’t the first time tik tok has tried to silence me about the Uyghur genocide. Here is the first video I made on my previous account that was deleted and taken down. Tik tok, I deserve answers. What are you trying to hide? I have reached out and haven’t gotten any answers. pic.twitter.com/7xEjkBRzv8
— feroza.x (@x_feroza) November 27, 2019
今までは周りからは時事に興味のある子、でとまっていたと思いますが、
もういきなりインフルエンサーになっていますよね。
次のアクションがまた気になるとこではあります。
香港のことも、実は民衆の女神と呼ばれている周庭さんの継続的なTwitterでの発信が事件への関心を薄めさせない効果と日本人にも広く知られていくきっかけになっていると思っています。
警察の封鎖によって、理工大学にはまだ閉じ込められたままの若者がいます。そして、まだ多くの人たちが警察の暴力や政府の弾圧によって苦しんでいます。結局、香港は民主的な場所じゃないですから、政府は引き続き市民の民意を無視することができるのです。
— 周庭 Agnes Chow Ting 😷 (@chowtingagnes) November 25, 2019
これからも5大要求を求め続けます。
なんだか、女性が多いのでこういう方々をしると実写版アラジンのジャスミンみたいだなぁ、と感嘆してしまいます。。(本気です。)ジャスミンが歌ううた↓
ソーシャルメディア、マスメディア
どっちも良い、悪いはあると思いますが、
こういった横の繋がりでの広がりを見ると
ソーシャルメディアの力を感じずにはいられません。。。
そして、こうやって報道されない事実や報道されにくい事実に気づくごとに
信じられないな、と思うことと、自分にはなにができる・・・
と考えます。
====本日の朝ドラ
はー!深先生!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!