アンバサダーラボ

世界中の“好き”を加速する、アジャイルメディア・ネットワーク㈱が運営。‟ファンはターゲットではなく、パートナー”の価値観を大切にし、‟好き”やアンバサダーマーケティングの探求活動をしています。https://agilemedia.jp/ambassador-marketing

アンバサダーラボ

世界中の“好き”を加速する、アジャイルメディア・ネットワーク㈱が運営。‟ファンはターゲットではなく、パートナー”の価値観を大切にし、‟好き”やアンバサダーマーケティングの探求活動をしています。https://agilemedia.jp/ambassador-marketing

マガジン

  • まずは、ここから。

    アンバサダーマーケティングについて、AMNの考え方など。 過去の投稿の中から、おすすめの記事をまとめています。

  • 参考資料/ホワイトペーパー

    アンバサダーマーケティングに関する参考資料・ホワイトペーパーをご紹介しています。

  • AMNケーススタディ

    AMNのサービスソリューション導入事例をご紹介しています。

まずは、ここから。

アンバサダーマーケティングについて、AMNの考え方など。 過去の投稿の中から、おすすめの記事をまとめています。

くわしく見る
  • 11本

自社のファンやアンバサダーの存在を可視化する考え方とコツについてお話してみます。

こんにちは、村井です。 弊社AMNでは「企業やブランドとつながり、自発的にクチコミや推奨をしてくれる熱量高いファン」のことを「アンバサダー」と定義して、「アンバサダー」を軸としたマーケティング支援を行っています。 その中で、企業や代理店のご担当者様のところへ情報交換やディスカッションにお伺いすると 「うちはSNSもコミュニティもしていないので、ファンはいないのでは?」 「ましてや、アンバサダーなんていないのでは?」 と謙遜される方が一定の割合でいらっしゃいます。 中には

改めてご紹介したい、「顧客がもたらす4つの価値|カスタマーエンゲージメントバリュー(CEV)」byクマー教授

こんにちは。 年明けに日経クロストレンドさんの「トレンドマップ 2021下半期」や 日経ビジネスさんの調査「最近注目しているマーケティング手法・指標」等を読み直し、 顧客との関係構築・ビジネス反映への注目の高まりを感じている村井です。 おそらく、今年から「ファンづくり」や「顧客との関係構築」に注力しようという企業やブランドのご担当者様は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、 何らかのお取組みを開始する前にぜひ知っていただきたい、 「顧客がもたらす4つの価値|カス

「ファンのことがわからない」を解決する考え方とコツについてお話してみます。

こんにちは、村井です。   今回のテーマは、「ファンのことがわからない」を解決する考え方です。 以前投稿したこちらの回では 「うちにはファンはいないのでは?(ましてや、アンバサダーなんて…)」と感じた時に試していただきたい“ファンを可視化する方法”をご紹介しましたが、これと同じくらいよく聞くお悩みが「(漠然と)ファンのことがわからない」というもの。   わからないからこそ理解したいという、とても前向きなお話ではあるのですが、開口一番 「〇〇のようなツールが必要ですかね?」

アンバサダーマーケティングの3つの入口|(3)ブランディング論

こんにちは、村井です。 今回も「アンバサダーマーケティング」の3つの入口をお届けします。 みなさまのマーケティング活動/コミュニケーション戦略と照らし合わせたり、共通点を探ったりしながら読んでいただき、弊社が推進する「アンバサダーマーケティング」の輪郭をつかんでいただいたり、解像度を上げる一助になりましたら幸いです。 3つ目の入口:ブランディング論  今回お話するのは、「ブランディング論」。 生活者に共感してもらったり、好きになってもらったりして、ブランドを選んでもらうこ

参考資料/ホワイトペーパー

アンバサダーマーケティングに関する参考資料・ホワイトペーパーをご紹介しています。

くわしく見る
  • 4本

\導入検討前の社内コミュニケーションに/ ファンマーケ・アンバサダーマーケの始め方診断|参考資料/ホワイトペーパーのご案内

本日はご案内です。   AMNサイト内で公開している参考資料/ホワイトペーパーの中から こちらの資料をご案内します。 \導入検討前の社内コミュニケーションに/  ファンマーケ・アンバサダーマーケの始め方診断 この資料は「ファンマーケティング」「アンバサダーマーケティング」について関心があり、導入検討をすすめたいと考えているものの、 「リテラシーや意見が異なる上司や同僚とうまく話ができない。」 「導入検討以前に、組織/関係者内で話をするきっかけが見つからない。」 など、社

SNSのクチコミが購入・来店に与える影響調査(2022年)|参考資料/ホワイトペーパーのご紹介

本日はご案内です。   AMNサイト内で公開している参考資料/ホワイトペーパーの中から こちらの資料をご案内します。 「SNSのクチコミが購入・来店に与える影響調査(2022年)」  この資料は 「SNSのクチコミって、購入・来店につながっているの?」と疑問に感じている方や、クチコミによる購買貢献に関する調査/データをお探しの方向けの内容です。 8つのSNS(※1) 飲食から不動産まで19の商品・サービスジャンル(※2) において、クチコミが購入・来店経験に与える影

【セミナー動画】アンバサダーと一般ユーザーの違いをNPSで解説|参考資料/ホワイトペーパーのご案内

本日はご案内です。   AMNサイト内で公開している参考資料/ホワイトペーパーの中から 今回は、こちらの動画をご案内します。  アンバサダーと一般ユーザーの違いをNPSで解説視聴時間:50分   この動画は、AMNセミナー「アンバサダーマーケティング勉強会 アンバサダーの7割が推奨してくれている!?〜アンバサダーと一般ユーザーの違いをNPSで解説〜」を収録したもので、  NPS®ロイヤルティ調査について知りたい 自社のファンマーケティングの効果測定に悩んでいる とい

200を超える「アンバサダープログラム®」導入実績に見る アンバサダーマーケティングの三大実施目的とは?|参考資料/ホワイトペーパーの提供をはじめました。

本日はご案内です。   AMNサイト内で、参考資料/ホワイトペーパーの公開を始めました。 始めたばかりなので、まだまだ公開数が少ないのですが…(汗) 今回は公開第1弾となります、こちらの資料をご案内します。   200を超える「アンバサダープログラム®」導入実績に見る アンバサダーマーケティングの三大実施目的とは? この資料は、 自社でアンバサダーマーケティングを導入するイメージが湧かない どんな目的を設定して取組を始めるのが良いのか悩んでいる といった方向けの

AMNケーススタディ

AMNのサービスソリューション導入事例をご紹介しています。

くわしく見る
  • 9本

関係人口とアンバサダーマーケティング リピーターと盛り上げる、小笠原村アンバサダーとは

東京都心部から1,000キロほど南にある小笠原村は、父島、母島など30あまりの諸島を村域としています。 観光事業は島内産業の中でも大きな割合を占めますが、航空便はなく、概ね週1回の船便が交通手段となることから「知る人ぞ知る」といった場所でもあります。 小笠原村観光局は、島の魅力をより広めるため、2019年に小笠原アンバサダープログラム「OgasawaLovers」をスタート。   その詳細や狙いを小笠原村観光局 事務局長 根岸さんとAMN担当者の望田さんに伺いました。

アンバサダープログラムをきっかけに投稿数が10倍に 有楽製菓「黒い広報室」の密なコミュニケーション

食感系チョコレート菓子として多数のファンを抱えるブラックサンダーシリーズを販売する有楽製菓では、2021年よりTwitterを使ったファンマーケティングを開始しました。     スタート当初から担当をされている鈴木さんに、Twitterでのコミュニケーションの難しさや、ファンの活性化のヒントを伺いました。 【もくじ】  デザイナーから広報室SNS担当へ ブラックサンダーの「黒い広報室」とは 広報員はすでは2,200人を突破! SNSの更新をする上で重視するリプ活

共創商品は新規の購入者を増やす、 カルビーの「堅あげポテト 応援部」

  カルビー株式会社はお客様の声や、ファンとのコミュニティを長年大切にしている企業として知られています。 こだわりの和の世界観でお客様から親しまれている「堅あげポテト」のコミュニティとして現在実施中の「堅あげポテト 応援部」 のファンとの共創商品開発プロジェクトや、継続してアンバサダーマーケティングを実践されている理由などを伺いました。   ※堅あげポテト 応援部は、「堅あげポテトが大好き」「堅あげポテトをもっと盛り上げたい!」という、堅あげ愛にあふれる全国の堅あげポテトフ

ビールの世界をファンと一緒に変えていく BREWDOGのアンバサダーマーケティング

   スコットランドでPUNKな精神を持って生まれたBREWDOG(ブリュードック)。   2021年には日本でアンバサダーを“PUNKS”(パンクス)と呼び、ブランドに共感してくれる方達とアンバサダーマーケティングを開始しました。 始めたきっかけ、これからの展望、ファンミーティングで実際にファンの方とお会いした時の印象をセミナーでお伺いしました。     【もくじ】  ビールの既成概念を壊す、パンクなビールメーカーBREWDOG 本国でも実施されていたファンがファ